医師推薦の声

医学博士 檜山幸孝 先生
千葉大学医学部卒業、千葉大学医学部附属病院 第一内科、千葉大学医学部附属病院 神経内科、川崎製鉄千葉病院 神経内科、富山医科薬科大学附属病院 和漢診療部、富山医科薬科大学 和漢診療学 助教授、和漢診療・檜山医院(富山市)開設、千葉大学大学院 和漢診療学 助教授、証クリニック・吉祥寺(平成19年4月)開設、神田(平成19年10月)開設 現在に至る。

日本東洋医学会認定漢方専門医、日本神経学会認定神経内科専門医、日本東洋医学会認定専門医制度指導医漢方診療に限定せず、広く衣食住・生活スタイルの改善を提案し続けている。

日本東洋医学会指導医として、医師を対象とした漢方セミナーを全国各地で開催している。

 

板倉先生とはもう30年を超えるお付き合いになります。薬膳を教える料理学校を開設され、全国に普及しようと、情熱を傾けておられました。

そんな活動を応援したいと、軽い気持ちで教室での漢方講義を引き受けたのですが、和漢薬膳講習会も四半世紀を超えました。

これだけ続いているのは、年々和漢薬膳に関心を持つ人が増えてきたのと、未病改善の食事に和漢膳が有効だからだと考えています。

漢方や和漢薬膳にはエビデンスがないではないかと言う人がいますが、そんなことはありません。

長い間の経験こそが、エビデンスだと言えます。薬や食の発展も、経験の上に積み上げられ作られたものだからです。

私の使っている漢方薬は病気に対するもので、健康なら不要です。

一方、食事は生きるため、そして健康を保つためのものです。普段の食事に食薬(和漢食材)を加えることで、バランスの崩れが整い、薬を必要としないことに繋がります。

また、病気の治療にも強力な漢方薬を使わないですむように、協調して働きます。ここが、大きな魅力ですね。

きっとあなたにしかできないキャリアを積むことも期待できると思います。

みなさんがセルフメディケーションを可能にする和漢薬膳で、健康長寿を得られることを願っています。


医師 西本隆 先生
医師・医学博士(神戸大学)、医療法人社団岐黄会西本クリニック理事長、日本東洋医学会専門医・指導医・代議員、日本内科学会認定医、日本中医学会理事、兵庫県臨床漢方医会理事、神戸大学医学部非常勤講師、兵庫医科大学非常勤講師、兵庫医療大学非常勤講師
ブリア・サヴァランが彼の著書「美味礼賛」の中で「あなたが普段食べているものを教えてほしい、あなたがどんな人であるか当ててみせよう」と書いたのは19世紀初頭のことでした。

それよりはるか昔、紀元前の中国ではすでに王の食事を管理する「食医」が「疾医(内科医)」「瘍医(外科医)」よりも上位に位置しており、以来、中国では、食事の中に薬となるものを見いだし日々の健康維持に役立てる「薬食同源」という考え方が脈々と根付いてきました。

そして現代になり、従来ヒトの一生は遺伝子によって決まるとされていたのが、エピジェネティクス、すなわち、環境や食事の因子が後天的に遺伝子を変化させることがわかるに至り、食の重要性が改めて科学によって証明される時代になりました。

私が専門とする漢方医学、すなわち中国伝統医学をその源とする医学体系には、「未病を治す」という考え方が通奏低音として流れています。

紀元前に書かれた「黄帝内経素問(コウテイダイケイソモン)」という書物には「聖人は巳病を治さずして未病を治す」という言葉があり、682年に書かれた「備急千金要方」には「上医は未病の病を医し、中医は病まんと欲する病を医し、下医は既に病むのを医す」と書かれています。

また、最古の薬物学書である「神農本草経(シンノウホンゾウキョウ)」では365種の薬物を上品中品下品に分類しており、その上品には「養命を主り以って天に応ず、無毒にして、多く服し久しく服して人を傷なわず」、すなわち副作用がなく健康寿命を延ばすためのお薬とされる、高麗人参や薏苡仁(ハトムギ)などが挙げられています。

この、未病を治し、養命を目標とするという中国伝統医学の思想は、板倉先生が主宰されている和漢薬膳食医学会の目標と重なるものであり、私は板倉先生の考え方に共感して、微力ながらお手伝いをさせていただいております。「食」は人をつくり「食」によって人生がつくられます。

最後に、冒頭のサヴァランの箴言を私なりの言葉に換えさせていただきたいと思います。

「あなたが普段食べているものが私にはわかる、あなたを一目見れば」

受講者の声

渡邉ゆかり様(管理栄養士)
私は、管理栄養士で様々なことを経験してきました。

「食」は生涯追及する大好きな分野で、好奇心旺盛に、マニアックな追及型で学んできました。

疾病~健康な方にも献立を作る中で、栄養士はどちらかといえば西洋医学的に数値管理。でも、心と身体は一体(心身一如)だと考えていたため、栄養管理だけが全てではなく別の要素を求めていました。

また、仕事で食品の機能性に携わっていましたが、食材の機能性や特性を生かしきれていないのではと思っていました。

マクロビオティックの陰陽の食材分けの意味が分からず理論を調べたり、医食同源のルーツを探求すると根底には中医学や薬膳があり、そこから興味が出て薬膳を学びたいと考え、他の薬膳と違う板倉啓子先生の「和漢薬膳」に出会いました。

同じカロリーの食材を機能性でも栄養学でもない、和漢薬膳からの比較が分かりやすく、なにより食品区分の生薬などを利用することで食効もより効果的です。

日本人の料理や味覚に合う日本型の薬膳「和漢薬膳」は美味しく誰もが受け入れやすいと思いました。

未病が増えている現代人に、オーダーメイドの和漢薬膳が個人の味覚に合わせ、他とは違った薬膳を提供できると思ったのがきっかけです。

最初は純粋に覚えるつもりが、これまでの臨床栄養学や人体構造や機能・疾病知識が邪魔して、純粋に覚えることが出来ず最初は戸惑いましたが、相関関係や現代の栄養学との比較や違いを見つけることで違った面白さが出てきました。

また、これまで関わることがなかった食品区分の生薬などを知ることで食域が広がり「食」好きの方は新たな発見があるかと思います。

知れば知るほど試したくなるので、自分で取り入れることが増えました。探求心はさらに広がり、板倉先生と和漢薬膳の完全なファンになりました。

和漢薬膳は、未病が解決しない方、自分や家族の健康に生かしたい方、妊活や体質改善したい方、何か自分や身の回りの大切な方を心も身体も元気にしたいと思う方にお勧めしたいです。

また「食」の探求心がある方もぜひおすすめです。

コロナ時代、何か新しいことを挑戦し、ニューノーマルを作りたい方も、心身一如の健康のヒントになるかと思います。


クコの花様(著者・講師)
私は学校を休みがちな虚弱体質な子供でした。自分の病気について知りたくて、よく医学書を眺めていたものです。

社会人になると連日の忙しさから風邪をこじらせてしまい、1か月以上も原因不明の微熱に襲われ、休職から退職へと追い込まれました。

その後、結婚し子供にも恵まれましたが、産まれてきた子供は2人とも虚弱体質。子供の苦しむ姿は見ていられず、何とかしたいと健康本や育児本を読みあさるも納得のいかない日々が続きました。

そんなある日、板倉先生の和漢薬膳が目に飛び込んできたのです。

和漢薬膳の資格が取得でき、和漢薬膳という日本人にあった薬膳を学べるという案内でした。とても魅力的ですぐに和漢薬膳の勉強を始めました。

和漢薬膳を学び始めると、今まで何となくやっていた事一つ一つに意味があることに気づき、食の大切さをあらためて感じました。今までには無いほど、健康な身体になっていくのを親子ともに実感できるようになりました。

自分自身でも一番驚いた変化が精神の安定です。身体が健康になっていくと、ココロも強くなっていきます。

それまで子育てを中心にイライラすることが多かったのですが、イライラをしずめるような和漢薬膳を作り、自分の身体に起きていることを冷静に見つめることでイライラが減っていきました。

気が付けば「おかあさん、和漢薬膳を始めてから怒らなくなったね」と子供たちに言われるようになっていました。

私は先にも書いたように若いときに原因不明の体調不良に苦しみました。病院で検査しても結果は異常無し。病院をたらい回しにされた挙句「会社に行きたくないから熱がでる。気持ちの問題じゃない?」と、心無い言葉をあろうことか医師から浴びせられたのです。

この経験は私の心に深い傷跡を残しました。しかし、和漢薬膳と出会う事で自分の身体に起きていた事もその原因も理解でき救われたのです。

このように和漢薬膳は西洋医学では見落とされがちな数値にあらわれない不調も見逃さず、身体全体のバランスをととのえて健康な身体を作ります。

和漢薬膳はそんな素晴らしい薬膳を家庭で毎日続けられるようにと考え抜かれた料理です。

病気の予防はもちろん、病気ではないが何となく不調が続く、毎日がしんどい、そんな方に是非この和漢薬膳を食卓に並べてみて欲しいと思います。

私も微力ながら、和漢薬膳の普及を願いオンラインで和漢薬膳教室を開催しています。食の力で多くのかたが幸せになりますように。

横田雅子 様(主婦)
私が和漢薬膳に出会ったのは、息子を出産後、しばらく体調不良が続いていた時のことです。

“産後うつ”と診断され、お薬を飲みながら回復に努めていたのですが、体調は悪化するばかり。

病院通いの日々に悩み、なんとしても健康になりたい!と必死に祈る中で、和漢薬膳の通信講座が目にとまったのです。

東洋医学の理論を基に『食材の効能を知った上で、体調に合わせてバランスのとれた食事をすれば、病気になりにくい体をつくることができる』という趣旨の内容に「これだ!」と思いました。

私のそれまでの食生活は、料理が苦手ということもあり、お惣菜やパンなどで済ませることが多く、肉と野菜が入っていれば大丈夫、という感覚でした。

和漢薬膳を学び、食事に対する考え方を変えよう!と決意し、勉強をスタート。初めは難しいイメージがありましたが、勉強すればするほど興味がわいて、楽しみながら食材の効能を覚えました。

どのレシピも普段食べ慣れている和食をベースに、効能のある生薬を混ぜたりトッピングしたりして作るので栄養バランスのとれた食事を気軽に取ることができました。

独身時代からずっと平熱が35度だったのですが、和漢薬膳を食べ始めて半年後には36度台に。今では風邪をひくこともなく、確実に免疫力がアップしたことを実感します。

食事だけでなく、早寝早起き、適度な運動も心がけ、元気で活動的な姿に家族も驚いています。

そして何より苦手だった料理が好きになり、家族のその日の体調に合わせて、食材を選びバランスのよい献立を考えるのが楽しみです。

最近は、友人から食事のアドバイスを求められることも多く、その人の体質や普段食べている物を聞きながら、おすすめの食材を伝えています。

主婦は、仕事、家事、育児と本当に忙しく、自分の体のメンテナンスが後回しになりがちです。しかし、病気になる前に毎日の食事で病気を予防していくことができれば、自分だけでなく大事な家族の健康を守ることもできます。

和漢薬膳の知識は、早く知れば知るほど役に立つことは間違いないので、体調不良で悩んでいる方、家族の健康を願っている方には、ぜひ学んでいただきたいと思います。

私は小学生の息子に、食材の効能について話しながら食事をしています。

最近は息子の方から『この野菜は体を温めるでしょうか、冷やすでしょうか?』などと問題を出してくるので、子どもの食育にもつながっているな、と実感しているところです。


宮澤孝子 様(講師)
今から20年以上前のこと、親愛なる母と娘を同じ年に亡くし、大切なものを失った経験から私は精神疾患を発症しました。

その時まず縋りついたのは身近にあった西洋医学で、治療のための薬を2年ぐらい飲み続けたでしょうか。症状は一向に良くならず、逆に薬の量が増えていく一方でした。

そんな生活の中でも、よく食べよく遊ぶ息子たちが元気にすくすく育っていったことが唯一の心の支えであり「もしかしたら私も食事で健康になれるのでは」と思い始めていた頃、板倉先生の和漢薬膳に出会い、迷わず学び始めることとなりました。

精神疾患を発症しながらもパート事務員の仕事をしていた私は、まずは空いている時間を利用して通信教育で和漢薬膳を学び始めました。

東洋医学が分かりやすく表現してあるそのテキストは、私にとってすんなりと腑に落ちていくものがありました。

食事も少しずつ和漢薬膳を取り入れ、さらにもっと和漢薬膳を学びたいという前向きな気持ちが心の底から湧いてくるのを感じました。

そして全国から生徒さん達が集まる板倉先生の講座に通い始めたころに東日本大震災が起きました。

私は大地のエネルギーに背中を押されるかのように、何の迷いもなく「和漢薬膳で地元を元気にしよう」と料理教室を始め、2021年に創業10周年を迎えました。

20年前には、まさか自分が和漢薬膳で心も体も健康になり、料理教室を創業しているとは全く想像がつかなかったことです。

板倉先生の和漢薬膳の教えには、心から感謝しています。

毎回の講座では板倉先生の座学と調理実習とを組み合わせたカリキュラムがとても楽しく、学んだ日にすぐにでも家でおさらいし、和漢薬膳を実践できるところが魅力的でした。その指導スタイルは、今でも私の指導方針の大切な柱となっています。

毎日のストレス社会の中で、私たちの心と身体は刻一刻とめまぐるしく変化しています。その症状に合わせて、病気になりにくい健康な心と身体へと整えていくオーダーメイドの料理が和漢薬膳なのです。

いつもの家庭料理を少しだけ工夫して作る和漢薬膳のコツを知ると、毎日の料理が楽しくなります。

ご自身もご家族も健康になりたい方、毎日を元気に過ごしたい方、病院の薬よりも食事を見直したい方、そんな方々に和漢薬膳をおススメいたします。


新妻優子 様(講師)
私の「和漢薬膳」との出会いは、アレルギー性の喘息で服薬の量が増えていた頃です。病院栄養士の経験があり、食事には気をつけていたつもりでも自分の体調は不良。カロリー、栄養面だけでは対応できていませんでした。

食生活の影響で体調をくずされている方を大勢みていましたので、食の大切さを知っていたことと、稼業にて鍼灸の効果を身近に見ていたこともあり、「東洋医学の考えをもとに食物で健康維持、病気の予防を目的とする薬膳」にすぐ惹かれました。

中でも、板倉啓子先生の提唱する日本人の味覚、体質に合った「和漢薬膳」に魅力を感じ、学びを始めました。

そして資格を取得した頃には、ずいぶん体調も良くなっていました。

現在の状況下において免疫力を高める薬膳が注目されたこともあり、私が学び始めた頃とは比べられないほど薬膳関係の資格も増え、学び方も多種多様となり選択肢が増えました。

「和漢薬膳」は、私たちが食べ慣れている和の食事に取り入れられているので、毎日、容易に続けることができ、健康維持に繋がります。

学習においては、難しい言葉は使われず、わかりやすく取り組めるのが特徴です。

学習を進めていくうちに自分に合った食べ方がわかってくることでしょう。飽きやすい私でも最終資格まで楽しみながら継続して学ぶことができました。

その後、和漢薬膳料理教室を開催し、7年になります。自宅教室、外部講師(NHK文化センター、カルチャー教室など)、地元のFMラジオなどで和漢薬膳を紹介する機会をいただいております。

これからも、ひとりでも多くの方に日本型薬膳、和漢薬膳の良さを知って、体感してほしいと思います。


石川奈穂美 様(講師/63歳)
「食養生」…10年前、胃がんと診断され手術を余儀なくされました。

術後の食生活が一変し消化不良に悩まされ心身ともに辛い思いをしていた時、「日本の薬膳、和漢薬膳」が目に入りました。

薬膳=中国大陸の食文化で苦い薬草が病を治すイメージでした。

板倉啓子先生の「毎日の食事に栄養価の高い生薬などを少し加え、体のバランス崩れが早く整うよう、その人に合ったオーダ-メイドのお料理」のコメントに和食と融合された医食同源「和漢薬膳」に期待と魅力を感じ、即座に通信で勉強を始めました。

それまでの食生活は、南国の果物は体を冷やす、生ものには薬味と言った程度の認識で、グルメ情報に踊らされ外食も多く、食材の持つ性質など関係のない食生活でした。

大病を機に食生活を真剣に考え辿り着いた「和漢薬膳」。

教材のレシピを見ながら生姜・シナモン・山芋などの身近な生薬、薬膳おなじみのナツメ・枸杞の実などを購入し、我が家流の和漢膳メニューがいくつも誕生。

竜眼肉の人参サラダ、黄精入り筑前煮は定番メニューで93歳の母も寝込むことなく寿命をいただいております。

季節毎の旬の食材が体の巡りを良くしたり、家族の体調が気にかかると「未病」のうちに治るように症状に合わせた食材選びをしたり、調味料も無添加へとグルメ志向から食養生へと意識が変わっていきました。

和漢薬膳をオススメしたい方としましては、

●気になる体質(冷え症など)、加齢による健康不安、更年期の体調不安などをお持ちの方

●今の健康を維持したいと願う方に、和漢薬膳を通して食の見直しを試みてみたい方

●プロの料理人さんにも和漢薬膳で食する人の益となる創作料理に役立てたい方

長引くコロナ禍でも先人たちの食養生の智慧や日本型薬膳の魅力をお伝えします。私事、大病を患い和漢薬膳に出会い、薬膳講師も4年目となります。

講座では「食は体をつくります」とお話をし、これからも一病息災で「和漢薬膳」の魅力を発信し続けたいと思います。


※写真はイメージです

日名健次 様(飲食店経営)
中華レストランで独立して10年目に、料理の幅を広げたいという事と、お客様の健康を考えたメニュー作りがしたいという思いで、申し込みをしました。

テキストにまず目を通して、板倉先生の「和漢薬膳」という素晴らしい考え方に共感出来ました。

確かに中華料理にも四川、上海などその土地風土、食材、人によって料理の特色があるように「和漢薬膳」のコンセプトは、日本の四季、伝統料理、旬の食材、日本人の体質に合わせた、今風に言えばハイブリッドな薬膳でした。

現在まで今までの学びを生かし「かかりつけレストラン」を目指し、お客様の過去の来店日時、メニュー、嗜好を全てデータ化してカルテにして頑張っています。

最後に、私のレストランで月に1度、和漢薬膳のメニューを召し上がっていただいても、お客様の体質は改善しないだろうと考えています。

なので、私はお客様に「今の季節はこの食材を選んで下さいね」とか「八百屋でこの2つの食材が並んでいたら、お客様でしたらこちらを選んで下さいね」と日々出来るアドバイスを心掛けています。

つまり、私がこの講座を受けて欲しいと考えている人は、この「和漢薬膳」をたくさんの方々に知って欲しいと思っている人も大切ですが、心も体も健康でありたいと思い自炊している方や、毎日家族のために料理を作っている方々です。

「私の体質改善のために今日は、これとこれを使ってあのテキストの料理を作ってみようかな」とか「あなたの体質改善のために、今日はこれを使ってこの料理を作ったから食べてみて!」こんな思いで和漢薬膳と毎日関わるってとても素敵だと思いませんか?

板倉先生には本当に感謝しています。