平成23年度(第5・6期)国際薬膳食育師1級取得講習会 第1回開催レポート

9月からの開校予定が台風襲来により順延され、10月2日(日)に第1回国際薬膳食育師1級養成講座が開催されました。
p11_1
中国医師の許鳳浩先生による「未病の概念・中医学、薬膳の現状in中国・和漢膳の発展性」の講義を受けました。

p11_2
やはり未病についてのシステムは中国の方が日本より進んでいることを実感しました。
和漢膳(薬膳)を作る上で、マクロ・ミクロになりすぎないようにとのお話が印象的でした。
中国では食材として普通に食べられている生薬も、日本では薬事法により制限がありますので、
規制緩和されるように努めねばとの思いを強く持ちました。

p11_3
楽しくて、わかりやすい講義でございました。
許先生に心より感謝です。

 

国際薬膳食育学会理事長 板倉啓子

平成22年度(第5期)国際薬膳食育師2級取得講習会 開催レポート

去る11/23に開催されました第3回講習会の模様をお届けいたします。

 

p13_1
基礎の3級をご卒業後、もっと深く学びたい方や薬膳講師として
仕事に活かしたい方などを対象に、2級講座を10月より開催しています。

薬膳を作る上での証(体質・症状)の見極め方や時間軸について、
症状に活かす「気・血・水」、陰陽五行などについてより深く学んでいきます。

 

p13_2
今回も沖縄から九州、岡山、山梨、福島、石川、北海道と、全国各地からお越しいただいております。
2回目の講習は医学博士檜山幸孝先生による「生活習慣病和漢膳」でした。

 

p13_3
檜山先生は東京では漢方の名医として知られ、本当にお忙しい中、
18年間国際薬膳食育学会の講師として講義をしていただいています。

 

p13_4
第五期国際薬膳食育師2級養成講座の皆さんと檜山先生を囲んでの記念写真。
ぜひみなさんも和漢膳を学びに講習会にお越しください!